北山順一は、多くの同士と市民のみなさまと、神戸の未来を語り合い、提言し、市政に反映していこうと、平成5年に市民の有志とともに「神戸大好き あすのKOBEを創る会」を結成し、活動してまいりました。
各界で活躍中のリーダーを隔月で招き、研修会を開催しており、現在約250人の会員が参加しています が、その輪は次々と広がっています。
みなさまの積極的な参加をお待ちしております。
|
開催日 |
講師 |
|
第150回 |
- |
三木 孝 |
認知症「神戸モデル」と健康創造都市こうべ |
第149回 |
- |
佐藤 岳幸 |
神戸医療産業都市の推進 |
第148回 |
- |
田辺 眞人 |
六甲山を考える |
第147回 |
- |
岡口 憲義 |
神戸港の新たなステージに向けた展望 |
第146回 |
H30年5月19日 |
坂田 寛子 小野寺 崇良 |
1.人づくりによるまちづくり 2.私が思う故郷 〜歴史に学び、現代に活かす〜 |
第145回 |
H30年3月24日 |
久元 喜造 |
30年度の神戸市の予算案について |
第144回 |
H30年1月20日 |
睡眠博士Mr.塀内
辻野医学博士 |
1.「眠りのセミナー」スッキリ寝付けて、グッスリ眠れて、スッキリ目覚めるポイントとは。
2.「適寿いきいき健康ステーション」とは |
第143回 |
H29年11月18日 |
黒田 裕樹 |
幕末から明治維新にかけての歴史 |
第142回 |
H29年9月16日 |
田辺 眞人 |
大河ドラマの背景と歴史
−真田丸から井伊直虎へ― |
第141回 |
H29年7月22日 |
杉原 美智 |
杉原千畝を語る 〜VISAS FOR LIFE〜 |
第139回 |
H29年3月18日 |
久元 喜造 |
神戸市長が語る神戸市の未来 |
第138回 |
H29年1月21日 |
神奈 あい |
私の歩いて来た道宝塚
「秘密の花園」 |
第137回 |
H28年11月27日 |
茅野 龍馬 |
他人事ではない高齢化と認知症
〜必要とされる研究と社会変革〜 |
第136回 |
H28年9月17日 |
村田 晃嗣 |
どうなるこれからの日本
〜アメリカ次期大統領選を占う〜 |
第135回 |
H28年7月23日 |
見寺 貞子 |
ファッションはこころとからだのビタミン剤 |
第134回 |
H28年5月21日 |
中元 幸治 |
認知症について |
第133回 |
H28年3月26日 |
對馬 明 |
超高齢化社会に向けた新たな挑戦大学連携型CCRCによる街づくりの取り組み |
第132回 |
H28年1月23日 |
田辺 眞人 |
「歴史を活かした神戸の街づくり
― 開港150周年に向けて ―」 |
第131回 |
H28年11月28日 |
木村 幹 |
「日中韓を巡る政治情勢」 |
第130回 |
H27年9月19日 |
大屋 裕二 |
「環境に優しいまち神戸」 |
第129回 |
H27年7月25日 |
中村 智彦 |
「何が起ころうとしているのか 地域の経営者はどうするべきか」 |
第127回 |
H27年3月21日 |
井戸 敏三 |
「安全安心と元気の創造」 |
第126回 |
H27年1月31日 |
仲居 宏二 |
『アフリカは遠いか』
〜日本との関係から見るアフリカ〜 |
第125回 |
H26年11月15日 |
小無 啓司 |
科学者の発想法
−おかしなことからすべてが始まる− |
第124回 |
H26年10月18日 |
稲松 真人 |
あなたは介護保険を使いますか? |
第123回 |
H26年9月20日 |
小倉 和夫 |
G-7(8)及び東京五輪 |
第122回 |
H26年5月24日 |
山ア 千惠子 |
演ずるとは?〜終わりのない心の旅〜 |
第121回 |
H26年3月15日 |
久元 喜造 |
神戸市の新しいステージを語る |
第120回 |
H26年1月18日 |
谷口 英明 |
サンテレビの阪神戦と私のアナウンス人生 |
第119回 |
H25年11月23日 |
石原 享介 |
高齢者と肺炎-肺炎は老人の友達- |
第118回 |
H25年9月28日 |
野村 真波 |
あきらめない心 |
第117回 |
H25年7月27日 |
田辺 眞人 |
『風土記』編さん1300年 |
第116回 |
H25年5月18日 |
加藤 元 |
人、動物、自然を大切にする
「ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンドのサイエンス」 |
第115回 |
H25年4月6日 |
井戸 敏三 |
大好き兵庫・神戸 |
第114回 |
H25年1月26日 |
山本 和敏 |
領土問題と情報戦 |
第113回 |
H24年11月17日 |
恵 隆之介 |
沖縄危機と日本有事 |
第112回 |
H24年9月29日 |
鴻池 祥肇 |
義理と人情とやせ我慢 |
第111回 |
H24年7月14日 |
井上 明則 |
First Line of Defense |
第110回 |
H24年5月19日 |
新野 幸次郎 |
「都市資源としての六甲山」と地方自治 |
第109回 |
H24年3月17日 |
稲垣 嗣夫 |
元気な地域社会建設のために |
第108回 |
H24年1月21日 |
角村 正博 |
「清盛が愛したまち神戸〜大河ドラマ「平清盛」と神戸のまちづくり〜」 |
第107回 |
H23年11月19日 |
西村 眞悟 |
「日本の再興」 |
第106回 |
H23年9月17日 |
公文 康 |
「日本の園芸療法」 |
第105回 |
H23年7月16日 |
井戸 敏三 |
「関西の復権と創造」 |
第104回 |
H23年5月21日 |
磯前 秀二 |
「愛国心の経済政策」 |
第103回 |
H23年3月19日 |
園田 博之 |
「緊迫する国際情勢とたちあがれ日本の役割」 |
第102回 |
H23年2月13日 |
田辺 眞人 |
「「平清盛と神戸」大河ドラマと地域振興」 |
第101回 |
H22年11月27日 |
小野田 金司 |
「新しい『旅』の楽しみ方」 |
第100回 |
H22年9月18日 |
平沼 赳夫 |
「第100記念講演」 |
第99回 |
H22年7月17日 |
獅山 向洋 |
「地方都市の交流人口増加策について」 |
第98回 |
H22年5月15日 |
井戸 敏三 |
「新兵庫の再生と神戸地域の活性化」 |
第97回 |
H22年3月20日 |
田辺 眞人 |
「坂本龍馬の時代と神戸」 |
第96回 |
H22年1月23日 |
キラン S.セティ |
「驚異の超大国インドの真実」 |
第95回 |
H21年11月28日 |
山本順一郎 |
「血の巡りをよくして健康に」 |
第94回 |
H21年9月26日 |
小原 章裕 |
「食生活よもやま話ー健全な食生活の構築をめざしてー」 |
第93回 |
H21年7月18日 |
竹田 恒泰 |
「語られなかった皇族たちの真実」 |
第92回 |
H21年5月16日 |
上山 幸恵 |
心と体をほぐす「フェルデンクライス健康法」 |
第91回 |
H21年3月21日 |
田母神 俊雄 |
「日本の国がいい国だといって何が悪い!」 |
第89回 |
H20年11月15日 |
松下 麻理 |
「観光都市・神戸の魅力とは」 |
第88回 |
H20年9月20日 |
孔 怡 |
「オリンピック後、いまの中国」 |
第87回 |
H20年7月19日 |
中野 加都子
カールハインツ・フォイヤヘルト |
神戸発、環境にやさしい暮らしと都市づくり |
第86回 |
H20年5月17日 |
武田 邦彦 |
子供たちに贈る神戸の明日の環境 |
第85回 |
H20年3月15日 |
田邊 鶴英 |
「ほっとけ心のアッパレ介護」
−鶴英の修羅場介護日記― |
第84回 |
H20年1月19日 |
籠池 靖憲 |
次世代につなぐ教育 |
第83回 |
H19年11月24日 |
伊藤 正裕 |
ITであなたの未来はこう変わる |
第82回 |
H19年9月30日 |
田辺眞人 |
兵庫・神戸の風土と文化−街かどの比較文化論− |
第81回 |
H19年7月21日 |
備酒 伸彦 |
いきいき健やか長寿 バンザイ |
第80回 |
H19年5月27日 |
田辺眞人 |
おもしろ神戸学歴史編 |
第79回 |
H19年3月11日 |
井戸敏三 |
元気ひょうごを創る |
第78回 |
H19年1月20日 |
吉田泰巳 |
いけ花の心は世界に通じる |
第77回 |
H18年11月18日 |
村上直之 |
日本人の創造性−見立て発想法 |
第76回 |
H18年9月16日 |
野尻武敏 |
長寿を生きる |
第75回 |
H18年7月15日 |
武内紹人 |
チベットとシルクロード |
第74回 |
H18年5月27日 |
上川庄二郎 |
神戸にLRTを |
第73回 |
H18年3月18日 |
西條遊児 |
放送あれこれ |
第72回 |
H18年1月28日 |
有本明弘
嘉代子ご夫妻 |
みんなで考えよう北朝鮮拉致問題 |
第71回 |
H17年11月26日 |
池田 啓 |
コウノトリを大空へ |
第70回 |
H17年9月17日 |
伊藤 正裕 |
起業家精神について |
第69回 |
H17年7月16日 |
叶屋 宏一 |
ヴィッセル神戸 2年目の挑戦 |
第68回 |
H17年5月28日 |
田辺 眞人 |
清盛・義経と神戸 |
第67回 |
H17年3月19日 |
後藤 武 |
最近の医療事情 |
第66回 |
H17年1月23日 |
貝原 俊民 |
美しい神戸をめざして |
第65回 |
H16年11月20日 |
松田 忠徳 |
日本人と温泉 |
第64回 |
H16年9月25日 |
楠本 利夫 |
「移住坂」-世界への坂道- |
第63回 |
H16年7月17日 |
河上 亮一 |
「新しい子ども」たちの登場
-社会的自立が難しい子どもたち- |
第62回 |
H16年5月15日 |
村上 雅義 |
医療産業プロジェクトと健康づくり |
第61回 |
H16年3月27日 |
遠藤 欽作 |
神戸空港に記すロマンたかが100年の飛行機の歴史 |
第60回 |
H16年1月17日 |
河村 建夫 |
人間力向上の教育革命 |
第59回 |
H15年11月15日 |
辺見 公雄 |
生命輝かそう日本の医療
地方病院のささやかな試み |
第58回 |
H15年9月20日 |
矢田 立郎 |
市民が創る神戸 |
第57回 |
H15年7月19日 |
田辺 眞人 |
土木文化遺産から見る神戸の歴史 |
第56回 |
H15年5月24日 |
井戸 敏三 |
兵庫の未来 |
第55回 |
H15年3月15日 |
妹尾 河童 |
少年Hで伝えたかったこと |
第54回 |
H15年1月18日 |
田中 まこ |
神戸を映画のまちに |
第53回 |
H14年11月23日 |
河野 義行 |
松本サリン事件報道の罪と罰 |
第52回 |
H14年9月28日 |
田辺 眞人 |
六甲山と有馬温泉
−健康を求める生活の歴史− |
第51回 |
H14年7月20日 |
江村 利雄 |
夫のかわりはおりません |
第50回 |
H14年5月25日 |
坂本 廣子 |
食と健康を考える |
第49回 |
H14年3月16日 |
平沢 勝栄 |
政治家として思うこと |
第48回 |
H14年1月26日 |
戸田 勝身 |
激動の時代を生き抜くために
−和国愛護の精神 |
第47回 |
H13年11月17日 |
木村 政雄 |
大阪発、日本人を幸福にする「吉本」というシステム |
第46回 |
H13年9月22日 |
松浦 南司 |
非行と教育の関係続発する児童虐待 |
第45回 |
H13年7月21日 |
道上 洋三 |
パーソナリティ奮戦記 |
第44回 |
H13年5月19日 |
上村 くにこ |
21世紀いよいよ女性の時代本番 |
第43回 |
H13年3月17日 |
成瀬 國晴 |
大相撲の絵をかいて学んだこと |
第42回 |
H13年1月20日 |
森田 三郎 |
祭りとイベント踊る喜びと見る愉しみ |
第41回 |
H12年11月18日 |
石井 誠士 |
死と不死について現代人の癒しと救い |
第40回 |
H12年9月16日 |
白子 忠男 |
ゲストとホスト |
第39回 |
H12年7月15日 |
藤岡 作太郎 |
暮らしの中に花を添える |
第38回 |
H12年5月20日 |
小柳 洋 |
働いて元気になる方法教えます神戸エコカーの取り組み |
第37回 |
H12年3月18日 |
桧田 仁 |
介護保険のすべてがわかる |
第36回 |
H12年1月22日 |
小森 星児 |
21世紀を見据えた新しい住まい方 |
第35回 |
H11年11月20日 |
近藤 友二 |
出会い ふれあい笑顔の輪 |
第34回 |
H11年9月18日 |
小南 弘 |
兵庫開港てんやわんや |
第33回 |
H11年7月17日 |
鮫島 叡 |
魚の生き方、人の生き方 |
第32回 |
H11年5月15日 |
貴多野乃武次 |
21世紀のエンターティメント都市をめざして |
第31回 |
H11年3月20日 |
大久保 昌一 |
市民に便利でやさしいまちコンパクトシティとは |
第30回 |
H11年1月16日 |
田辺 眞人 |
お正月と暦の歴史−街かどの生活を考える− |
第29回 |
H10年11月21日 |
朝倉 俊弘 |
おもしろ鉄道とトンネルのおはなし |
第28回 |
H10年7月18日 |
谷岡 一郎 |
公営カジノは神戸を救えるか |
第27回 |
H10年7月18日 |
加藤 隆久 |
神戸とまつり |
第26回 |
H10年5月16日 |
外園 一人 |
世紀を生き抜いた人々第三の人生を心豊かに生きたい |
第25回 |
H10年3月21日 |
諸口 あきら |
もう一歩前に進むために |
第24回 |
H10年1月24日 |
井戸 敏三 |
21世紀とひょうご |
第23回 |
H9年11月15日 |
荒 了寛 |
日本人の忘れ物海外生活者からみた日本人 |
第22回 |
H9年9月20日 |
鈴木 宗男 |
今後の政局の見通しと神戸の復興 |
第21回 |
H9年7月19日 |
吉田 順一 |
ホンモノの豊かさ・ニセモノの豊かさ |
第20回 |
H9年5月17日 |
伊藤 正視 |
神戸の夢を語る |
第19回 |
H9年3月15日 |
伊賀 隆 |
空港が創り出す神戸の将来 |
第18回 |
H9年1月18日 |
田辺 眞人 |
歴史の中の神戸の地震 |
第17回 |
H8年11月16日 |
斉藤 富雄 |
復興から飛躍へ |
第16回 |
H8年9月21日 |
東村 衛 |
神戸の復興と地下鉄海岸線の役割 |
第15回 |
H8年7月13日 |
南部 靖之 |
輝く神戸のために今なにをすべきか |
第14回 |
H8年5月18日 |
三塚 博 |
政治におけるリーダーシップ |
第13回 |
H8年3月2日 |
大鵬幸喜親方 |
私の相撲人生 |
第12回 |
H8年1月20日 |
林 五和夫 |
ぬくもりある街、神戸を! |
第11回 |
H7年11月18日 |
アンドレ・ブリューネ |
私も神戸が大好きの一人 |
第10回 |
H7年9月30日 |
権藤 真禎 |
大震災と動物園大切な動物たちの戸籍 |
第9回 |
H7年7月15日 |
辻 寛 |
蘇れ!兵庫・神戸 |
第8回 |
H7年5月20日 |
榊原 弥栄子 |
大震災における看護婦の活動 |
第7回 |
H6年11月19日 |
諸口 あきら |
いま、心意気の時代 |
第6回 |
H6年9月17日 |
浅井 信雄 |
最近の国際情勢 |
第5回 |
H6年7月16日 |
松原 一郎 |
子供が担う明日の福祉は |
第4回 |
H6年5月21日 |
奥谷 禮子 |
21世紀は女性が主役 |
第3回 |
H6年3月19日 |
田中 國夫 |
神戸っ子気質をめぐって |
第2回 |
H6年1月15日 |
山下 彰啓 |
神戸の未来は輝いているか |
第1回 |
H5年11月20日 |
田辺 眞人 |
歴史の中に見る神戸 |